第44回建築士事務所全国大会(熊本大会)を開催しました

式典の様子 令和4年9月30日を中心に熊本市の熊本城ホールにて、「大自然の脅威に耐えて今そして未来へ」を大会テーマに、第44回建築士事務所全国大会(熊本大会)を開催しました。  

 基調講演では伊東豊雄氏による「これからの社会と建築を考える」、パネルディスカッションではコーディネータに田中智之氏、パネリストに大西一史氏、西村浩氏、泉英明氏、山下裕子氏を迎え、「これからの人・まち・建築を考える」をテーマにご登壇いただきました。 大会式典では日事連建築賞表彰、年次功労者表彰等を行い、全国の建築士事務所協会会員、来賓を合わせ、1,100余名が参加しました。

 大会式典前日の29日には、「つながる建築、つなぐ人 ~ブロック青年部会の構築、その先へ~ 」をテーマに、若手建築士を中心とした『青年話創会(わそうかい)2022熊本大会』を開催し、全国から約150名が参加し、活発に意見交換を行いました。

※第44回建築士事務所全国大会(熊本大会)の詳細報告については、会誌「日事連」12月号に掲載します。

<基調講演>
「これからの社会と建築を考える」
伊東豊雄氏

<パネルディスカッション>
「これからの人・まち・建築を考える」
コーディネーター 田中智之氏
パネリスト 
大西一史氏、
西村浩氏、泉英明氏、
山下裕子氏

〈大会式典〉
日事連建築賞表彰国土交通大臣賞を授与される
㈱日建設計一級建築士事務所(大阪会)
「阿波銀行本店営業部ビル」
青年話創会(わそうかい)
テーマ:「つながる建築、つなぐ人~ブロック青年部会の構築、その先へ~」
事務所協会での取り組み状況報告及び各テーブルでの意見交換の様子

日事連 児玉耕二 会長 開催挨拶
 

会長

 第44回建築士事務所全国大会(熊本大会)開催にあたり、ご挨拶を申し上げます。

 この度は、未だコロナ禍の中ではありますが、万全の対策をし、 皆様のご理解を得て、建築士事務所全国大会を3年ぶりに開催する ことにいたしました。  熊本地震から6年が経ち、復興が進む中、開催に協力いただいた 皆様方、準備に尽力いただいた方々に厚くお礼申し上げますととも に、全国大会開催の運びとなりましたことを大変喜ばしく思います。  熊本大会のテーマは「大自然の脅威に耐えて今 そして未来へ」 です。コロナ禍に加えて気候変動の影響もあり、今後も自然災害の 頻発が懸念されています。テーマの通り正に自然災害を克服し、専 門家として安全安心の家づくり街づくりに貢献し、アフターコロナ の未来を見据えて進むべきであると感じています。この大会が日事 連の将来の発展に寄与する歴史的大会になるものと確信しています。  建築設計界の課題はデジタル化とグリーン化の実施実現です。 BIMの進展による設計プロセスの変化やWeb活用による業務のデ ジタル化が急速に進展しています。建築士定期講習のオンライン受 講が可能となり、建築士事務所の登録手続きもオンライン化試行が 始まりました。日事連でもポータルサイト「BIM GATE」の開設や 様々なデジタル技術の普及に取り組んでいるところです。また、今 年6月には建築物省エネ法等が改正され3年以内に順次施行されて いくことが決まり、「2050年カーボンニュートラル」への動きが加速 されています。広く業界を挙げて身近なところから地球環境保全につながることまで積極的にグリーン化の推進に尽力していく所存で す。建築設計界が一致協力して、建築生産全体のデジタル化推進や 2050年カーボンニュートラルを推進していく必要があり、会員の皆 様の協力をお願いします。  日事連は今年創立60周年を迎え、節目の年となります。テーマは 『60周年に"あるべき姿"を求めて』ですが、60周年記念誌の発刊行 や記念式典を企画しており、この機会に次の10年を見据えて、建築 士事務所の未来や日事連の将来ビジョンを議論し会員で共有してい きたいと考えております。先輩の方々が築かれた日事連への信頼を 礎に、今後更に活動を活性化し日事連の発展に努めて参ります。  建築設計界は困難な課題を数多く抱えていますが、日事連は今後 とも建築設計界の発展のために業界の先頭に立ち、業界発展に貢献 していく所存です。会員の皆様方の日事連活動に対する理解や協力 に感謝し、より一層の叱咤激励、協力支援のほど、切にお願い申し 上げます。  結びになりますが、皆さまの益々のご健勝とともにこれからの 日々が幸多きものとなることを祈念申し上げます。

次年度全国大会の開催について 

 令和5年度 第45回建築士事務所全国大会は米子市で開催されます。多くのご来場をお待ちしております。

   第45回建築士事務所全国大会(鳥取・島根大会)
   令和5年10月13日(金)基調講演、パネルディスカッション、大会式典 等
   会場:ANAクラウンプラザホテル米子



Copyright © 2011 Japan Association of Architectural Firms All rights reserved.