補助金一覧

※本情報は2025/7/25時点の情報です。
※本情報はインターネット等から収集した情報を一覧にした参考資料です。内容や最新情報については必ず各自治体等にお問い合わせください。
※本情報の掲載内容について間違い等があった場合でも、本会は責を負いません。参考資料としてご活用ください。

◆補助事業実施自治体一覧

都道府県 市町村等
北海道 芽室町
山形県 最上町
福島県 南相馬市川俣町浪江町
茨城県 笠間市
神奈川県 小田原市
長野県 県で実施
福井県 福井市、敦賀市、大野市、越前市、坂井市、越前町、おおい町
岐阜県 県で実施
愛知県 春日井市
滋賀県 県で実施
大阪府 大阪市
兵庫県 県で実施
和歌山県 県で実施
香川県 高松市



北海道

芽室町
補助事業名 空き物件等流通促進補助金
申請期限 記載なし
該当事業 相続登記等・住宅調査等実施事業(相続登記や表題登記が未了の空き物件等の登記、測量等、既存住宅状況調査に係る費用について補助。)
補助対象経費

1.司法書士等が行う相続登記や表題登記等に要する経費
2.土地家屋調査士等が行う現況測量又は確定測量等に要する経費
3.既存住宅状況調査技術者が行う既存住宅状況調査に要する経費

補助対象外経費

1.申請者が自ら取得する公的書類の取得費用
2.司法書士等及び土地家屋調査士等に支払う経費のうち、登録免許税などの租税公課費
3.既存住宅現況検査技術者が実施した既存住宅現況検査に要する経費
4.住宅瑕疵担保責任保険加入費(ただし、加入するための検査は対象。)

補助対象住宅

〇対象エリア(以下の対象エリアを参照)内に所在する空き物件等
〇申請時点から3年以上相続登記や表題登記の処理がされていない又は活用されていない空き物件等
〇申請時に固定資産税等の滞納がない空き物件等
〇空き物件等の売買又は賃貸契約の締結に向けて、補助金額の確定の日から2年以上めむろ住宅情報協会に登録し、めむろ土地・住宅情報で公開できる空き物件等

▼対象エリア(芽室町立地適正化計画に定める都市機能誘導区域)

東5条~東6条の9丁目、東5条1丁目~3丁目の一部(東五条本通より西側)、東4条1丁目~9丁目、東3条1丁目~8丁目、東2条1丁目~7丁目、東1条1丁目~8丁目、本通1丁目~7丁目、西1条1丁目~7丁目の一部(西一条本通より東側)
補助対象者

以下のすべての要件を満たす方が補助申請可能。

〇以下のいずれかに該当する空き物件等の所有者等であること。
 ① 空き物件等の所有権を有する個人又は相続する個人で、売却又は賃貸の権限を有する個人

 ② 空き物件等の所有者又は法定相続人が複数人の場合は、その共有資産代表者又は代表相続人

〇芽室町暴力団排除条例第2条第1号、第2号又は第3号に該当しない者
〇所有者又は法定相続人が複数人の場合は、すべての所有者又は相続する者の補助金申請等の手続実施に係る同意を得ていること。

補助金額

補助対象となる経費の2分の1以内で、上限10万円を助成

リンクURL 「まちなか」の空き物件等の登記登録や不用物品等の処分を支援!~空き物件等流通促進補助金(公式サイト)

△ページトップへ戻る(補助事業自治体一覧)



山形県

最上町
補助事業名 最上町空き家情報登録制度利活用購入補助金
申請期限 記載なし
補助要件 下記のいずれかの事業
・所有者が、空き家を売却又は賃貸するために 行う調査士による既存住宅調査
・利用者が、所有者より空き家を購入又は貸借 するために行う調査士による既存住宅調査
補助対象経費 空き家の中古住宅診断(既存住宅調査)
補助対象者 所有者又は利用者
補助金額 調査に要した費用の 1/2 の額又は 30,000 円のいずれか低い方の額
リンクURL 最上町空き家支援ページ(公式サイト)

△ページトップへ戻る(補助事業自治体一覧)



福島県

南相馬市
補助事業名 南相馬市既存住宅状況調査技術者派遣事業
申請期限 記載なし
補助対象住宅

第3条 この事業の対象となる住宅(以下「対象住宅」という。)は、次に掲げる要件を全て満たすものとする。

(1) 所有者が帰還等をする予定の戸建住宅
(2) 市内に在り、避難以降居住していない住宅
(3) 過去にこの告示に基づく既存住宅状況調査等を実施していない住宅

補助対象者 第4条 この事業の対象となる者は、対象住宅の所有者で、市税を滞納していないものとする。
補助金額 第11条 既存住宅状況調査技術者の派遣に要する費用は、15万円を上限に市が負担するものとする。
リンクURL 南相馬市既存住宅状況調査技術者派遣事業実施要綱(要綱掲載ページ)



川俣町
補助事業名 川俣町既存住宅状況調査技術者派遣事業
申請期限 記載なし
補助要件 補助対象区域 東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故により、原子力災害対策特別措置法(平成11年法律第156号)第20条第2項に基づく避難指示により設定された、警戒区域、計画的避難区域、緊急時避難準備区域をいう。
補助対象住宅

事業の対象となる住宅(以下「対象住宅」という。)は、次の各号に揚げる要件にすべて該当するものとする。

(1) 所有者(町税等を滞納していない者に限る。)が帰還等する予定の既存戸建住宅
(2) 補助対象区域内に在り、避難指示以降居住していない住宅
(3) 過去に既存住宅状況調査等を実施していない住宅

補助金額 第10条 既存住宅状況調査技術者の派遣に要する費用は、川俣町が負担するものとする。
リンクURL 川俣町既存住宅状況調査技術者派遣事業実施要綱(要綱掲載ページ)



浪江町
補助事業名 浪江町既存住宅状況調査技術者派遣事業
申請期限 記載なし
補助対象住宅 第3条 事業の対象となる住宅(以下「対象住宅」という。)は、浪江町内に存し、次の各号に揚げる要件にすべて該当するものとする。
(1) 所有者(町税を滞納していない者に限る。)が帰還等する予定の既存戸建住宅(賃貸事業のために所有・管理されていたもの又は町が所有・管理していたものを除く。)
(2) 平成23年3月11日以降、何人も居住していない住宅
(3) 過去に、のこ要綱に基づく既存住宅状況調査等を実施していない住宅
補助金額 第11条 既存住宅状況調査技術者の派遣に要する費用は、町が負担するものとする。ただし、町の負担する費用の上限は15万円とし、派遣に要する費用が15万円を超える場合には、超過した費用については、派遣依頼者の負担とする。
リンクURL 浪江町既存住宅状況調査技術者派遣事業実施要綱(要綱掲載ページ)

△ページトップへ戻る(補助事業自治体一覧)



茨城県

笠間市
補助事業名 既存住宅状況調査事業
申請期限 記載なし
補助対象経費 既存住宅状況調査技術者が行った状況調査に要する費用
補助対象住宅 空家・空地バンクに登録されている住宅または登録する住宅(補助は住宅1件について、各事業ごとに1回を限度。)
補助対象者 (1)対象住宅の所有者
(2)対象住宅の購入者
(3)笠間市空家・空地バンク制度の利用登録者
補助金額 状況調査費用の2分の1以内(2万5千円を限度)
リンクURL 空家・空地バンク登録物件流通促進事業補助金(公式サイト)

△ページトップへ戻る(補助事業自治体一覧)


神奈川県

小田原市
補助事業名 空家等の建物状況調査費補助制度
申請期限 記載なし

売却を目的に空き家バンク(※1)に登録する空家等対策支援システム(※2)に登録された空家等の所有者で、次の各号のいずれにも該当すること

1.既存住宅状況調査技術者講習を修了した一般社団法人神奈川県建築士会小田原地方支部又は一般社団法人神奈川県建築士事務所協会県西支部の会員であって、建築士法に規定する登録を受けている建築士事務所に所属している者に建物状況調査を委託すること
2.小田原市税に滞納がないこと
3.過去に、この補助金の交付を受けていないこと
4.所有者が法人ではないこと
5.所有者が小田原市暴力団排除条例第2条第4号及び第5号に規定する暴力団員等ではないこと

(※1) 空き家バンク
空き家の流通や空き家をお探しの方を支援する取組として、空き家所有者から登録された物件情報を発信する制度。
補助を受けるためには、空き家バンクへの登録が必要です。
(※2) 空家等対策支援システム
実態調査に基づき判明した空家等の情報を登録するシステム。
システムに登録された空家等であることが補助金交付の条件です。登録については、事前に都市政策課までご確認ください。

補助金額 支払った建物状況調査費の2分の1。
ただし、3万円を上限とし、千円未満の端数があるときは、これを切り捨てるものとします。
リンクURL 空家等の建物状況調査費補助制度(公式サイト)

△ページトップへ戻る(補助事業自治体一覧)

長野県

長野県
補助事業名 あんしん空き家流通促進事業
申請期限 令和8313
申請できる方 県内にある中古住宅の所有者 (売買契約を締結した買主を含む)
補助対象住宅 居住を目的とする売買に供する、または売買契約後1年以内の一戸建ての住宅(店舗等の用に供する部分の床面積が延べ面積の2分の1未満の店舗等併用住宅を含みます)で、令和7年4月10日以 降にインスペクションしたもの、または既存住宅売買瑕疵保険の始期が令和7年4月10日以降のもの。
対象経費

【インスペクション補助金】
「既存住宅状況調査方法基準」に沿った既存住宅状況調査に要する経費が対象。

 ※「既存住宅状況調査基準」に規定される既存住宅状況調査技術者(既存住宅状況調査技術者講習を修 了した建築士)が行う既存住宅状況調査が対象です。「既存住宅現況検査」は対象外となりますので ご注意ください。

【既存住宅売買瑕疵保険補助金】
住宅瑕疵担保責任保険法人が販売する保険加入に要する経費が対象。

補助金額

・インスペクションの費用の2分の1以内(一戸当り5万円を上限)を補助。
・既存住宅売買瑕疵保険の保険料の2分の1以内(一戸当り5万円を上限)を補助。
・それぞれの合計で最大
10 万円を補助。

リンクURL あんしん空き家流通促進事業について

△ページトップへ戻る(補助事業自治体一覧)



福井県

福井市、敦賀市、大野市、越前市、坂井市、越前町、おおい町
補助事業名 空家・空地バンク登録物件流通促進事業補助金
申請期限 記載なし
補助対象経費 空き家診断(既存住宅状況調査)
補助対象住宅 福井市、敦賀市、大野市、越前市、坂井市、越前町、おおい町
※仲介する宅地建物取引業者が(公社)福井県宅地建物取引業協会の会員である場合、また、協会会員が補助対象者となる場合も、協会の補助(上限 25,000 円)を申し込むと、市町の補助金と合わせて、最大 60,000 円の補助金がもらえます! 
補助対象者 補助対象空き家の所有者(購入予定者含む)
補助金額 空き家診断費用の2/3 上限額 35,000 円
リンクURL 売りたいときも、買いたいときも『空き家診断』を活用しましょう!!(公式サイト)

△ページトップへ戻る(補助事業自治体一覧)



岐阜県

岐阜県
補助事業名 岐阜県空き家総合整備事業費補助金
申請期限 記載なし
補助要件 既存住宅状況調査及び当該調査の一環として行う調査
補助対象経費 補助対象事業に係る経費
補助金額

補助対象経費の実支出額に補助率を乗じて得た額(1,000円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てた額)補助率 3分の1以内

リンクURL 岐阜県空き家総合整備事業費補助金交付要綱(PDF)

△ページトップへ戻る(補助事業自治体一覧)



愛知県

春日井市
補助事業名 既存住宅状況調査補助金
申請期限 記載なし
補助対象経費 既存住宅状況調査費
補助対象住宅 市内にある1年以上使用されていない空き家(床面積の2分の1以上が居住の用に供されていたもの)
※区分所有建物の空き室も含みます。
補助対象者

次のいずれにも該当する個人(ただし、暴力団関係者でない者に限る)

・空き家の所有者又は補助対象空き家の購入や賃借を予定している者
・補助対象空き家の所有者の承諾を得ている者(空き家所有者でない場合)
・同一の補助対象空き家において、既存住宅状況調査補助金の交付を受けていない者 

補助金額 既存住宅状況調査費の2分の1(1,000円未満切り捨て)
上限額50,000円
リンクURL 既存住宅状況調査補助金(公式サイト)

△ページトップへ戻る(補助事業自治体一覧)



滋賀県

滋賀県
補助事業名 令和7年度 既存住宅状況調査(インスペクション)に対する補助金
申請期限 令和8年2月27日
補助要件 既存住宅状況調査技術者が既存住宅状況調査方法基準に基づき実施する調査(配管・設備、雨樋などの追加調査、調査結果報告書作成を含む)
補助対象住宅 災害レッドゾーン(※)に立地する住宅を除く、滋賀県内の住宅
※災害危険区域・土砂災害特別警戒区域・地すべり防止区域・急傾斜地崩壊危険区域・浸水被害防止区域
補助対象者

中古住宅の売主または買主(個人が対象、個人事業者を除く)
※居住を目的とする住宅や店舗等併用住宅(店舗等の面積が延べ床面積の2分の1未満の住宅)
を売買する方が対象です。

補助金額

上記「補助対象住宅」に対して、既存住宅状況調査技術者が既存住宅状況調査方法基準に基づいて実施されたインスペクション(配管・設備、雨樋などの追加調査と調査結果報告書の作成を含む。)の費用の1/2。
補助上限額は、下記①②の住宅は5万円、③の住宅は2万5千円です。

① 市町が指定する空き家バンク登録住宅
② 以下の区域に立地する中古住宅
  【立地適正化計画策定済の市町】
   居住誘導区域
  【立地適正化計画未策定の市町等】
   補助金交付要綱別表1で定める主要な鉄道駅や市町の中心部から2km以内の地域
③ ①②以外の住宅

リンクURL 令和7年度 既存住宅状況調査(インスペクション)に対する補助金(公式サイト)

△ページトップへ戻る(補助事業自治体一覧)



大阪府

大阪市
補助事業名 空家利活用改修補助事業
申請期限 令和7年12月26日(金)
補助要件

【住宅再生型】

・ 既に耐震性を有していること、又は改修により所定の耐震性を確保すること(注1、注2)
・ 市内にある平成12年5月31日以前に建築された住宅(戸建又は長屋建)であること ※共同住宅は補助対象ではありません
・ 不動産市場に賃貸用又は売却用として流通しておらず、3か月以上空家であること
・ 利活用事例として、大阪市が情報発信(内容は区と協議)することに了承できること
・ 売却を前提としたものでないこと

※その他にも要件がありますので、詳しくは公式HP記載の受付窓口までお問い合わせください

【地域まちづくり活用型】

・ 既に耐震性を有していること、又は改修により所定の耐震性を確保すること(注1、注2)
・ 活動団体(非営利団体)や活用用途(活動内容)について区が認めたもの(区と事前協議が必要)
・ 市内にある平成12年5月31日以前に建築された住宅(戸建又は長屋建)であること ※共同住宅は補助対象ではありません
・ 不動産市場に賃貸用又は売却用として流通しておらず、3か月以上空家であること
・ 利活用事例として、大阪市が情報発信(内容は区と協議)することに了承できること
・ 売却を前提としたものでないこと

※その他にも要件がありますので、詳しくは公式HP記載の受付窓口までお問い合わせください

注1:耐震診断を行い、その結果により耐震性の有無を確認します
注2:長屋の場合は、原則として、棟全体で耐震性の確保が必要です

補助対象経費 インスペクション(既存住宅状況調査、公式HP記載の耐震診断にかかる部分は除く。)
補助対象住宅

【住宅再生型】
・ これから居住する空家であること(貸家など、申請者(建物所有者)以外の方の居住を含む)

【地域まちづくり型】 
・ これから居住する空家であること (非営利団体に貸し出して使用するものを含む)
・ 地域まちづくりに資する用途として区長が認めたものであること(注

補助対象者

【住宅再生型】
・空家所有者、空家所有者の配偶者または一親等以内の親族(親・子)
・空家取得予定者、賃借予定者

【地域まちづくり活用型】
・非営利団体(NPO法人、社会福祉法人、公益法人等)等

補助金額

インスペクション(既存住宅状況調査)に係る費用(税込)※の2分の1(一戸当たり3万円まで)

※ 耐震診断費補助と重複する費用は補助対象外

リンクURL 空家利活用改修補助制度(公式サイト)

△ページトップへ戻る(補助事業自治体一覧)



兵庫県

兵庫県
補助事業名 ひょうごインスペクション実施費用の補助(ひょうごインスペクション実施支援事業)
申請期限

記載なし(例年年度末までの工事完了要。なお、期間内であっても予算がなくなり次第受付を終了。(※)

※ 今年度の売主・買主(個人)受付は、予算に達した為、終了しました。
(登録検査法人・インスペクション仲介事業において受付中)

補助対象住宅 売買を予定している県内の既存の一戸建て住宅(店舗等併用住宅にあっては、床面積の過半が居住の用に供されているものに限る。)
補助金額

対象住宅のインスペクションに要する経費(税込)に対し、以下のいずれか低い額

a:インスペクション1件当たりの経費(千円未満の端数は切捨て)
b:2万5千円

<例>
インスペクションに要する経費(インスペクション料金、書類作成費用、交通費等含む)が7万5千円(税込)の場合
→2万5千円の補助を受けることができ、自己負担金5万円でインスペクション実施可能

補助の受け方

売主・買主(個人)の方が補助を受けてひょうごインスペクションを依頼する場合、ア又はイのいずれかの方法があります。

ア 補助を受けた事業者にインスペクションを申し込む
ひょうごインスペクション実施支援事業の補助金交付決定を受けた事業者(登録検査法人又はインスペクション仲介事業者)にインスペクションを申し込む場合、補助金分(2万5千円)を減額した金額で、検査を受けることができます。(売主・買主(個人)の方による補助金交付申請は不要です。)

イ 登録検査法人の中からインスペクションを依頼する事業者を選び、自ら補助金を申請する
幅広い事業者(登録検査法人に限る。)から依頼する事業者を選び、ひょうごインスペクションを実施できるよう、売主・買主(個人)の方が補助金交付の申請をすることができます。(令和6年4月~令和7年2月まで。随時受付中。なお、期間内であっても予算がなくなり次第受付を終了します。)

リンクURL ひょうごインスペクション実施に係る補助について(既存住宅の売主・買主(個人)の方向け)(公式サイト)

△ページトップへ戻る(補助事業自治体一覧)



和歌山県

和歌山県
補助事業名 わかやま既存住宅状況調査補助金
申請期限 記載なし
補助対象経費 令和4年4月1日以降に実施した既存住宅状況調査の費用
補助対象住宅 わかやま住まいポータルサイトに登録された居住用の空き家
補助対象者 空き家の売買または賃貸契約を締結しようとする者
補助金額 調査費用の2分の1〔最大5万円〕
リンクURL わかやま既存住宅状況調査補助金について(公式サイト)

△ページトップへ戻る(補助事業自治体一覧)





香川県

高松市
補助事業名

令和7年度 高松市安心あんぜん住宅事業

申請期限

令和8年3月31日(月)

補助対象経費

Ⅰ.インスペクション補助金
Ⅱ.既存住宅売買瑕疵保険補助金

補助対象住宅 次の要件を全て満たす住宅であること
1 交付申請時において、空き家バンクに登録されている空き家又は空き家であった住宅であること
2 所有者が補助金の交付を受けてから、3親等内の親族又はこれと同等と認められる者に売却しない物件であること
3 別荘その他一時的に使用するものでないこと
4 過去に本補助金の交付を受けていない物件であること
補助対象者

1 次の要件のいずれかに該当する者であること
(1) 空き家バンクに登録された売却用空き家の所有者(法人、団体を含む)で、補助金の交付を受けた日から引き続き、空き家バンクに3年間登録が可能であること
(2) 当該年度に補助対象物件の売買契約を締結し、3年以上居住する意思がある者(個人に限る)

2 次の要件を全て満たす者であること
(1) 交付申請時において市税の滞納をしていないこと
(2) 暴力団員、又は暴力団と密接な関係を有する者でないこと
(3) 3親等内の親族又はこれと同等と認められる者から対象物件を購入していない者

補助金額 ・ 既存住宅状況調査に要する経費の2分の1(限度額:5万円)
・ 既存住宅売買瑕疵保険の加入に要する保険料等の2分の1(限度額:5万円)
リンクURL 令和7年度 高松市安心あんぜん住宅事業について(公式サイト)

△ページトップへ戻る(補助事業自治体一覧)

Copyright © 2011 Japan Association of Architectural Firms All rights reserved.